1974年10月1日 | 「高須クリニック」(病床数、19床)として開設 |
---|---|
1974年10月14日 | 診療開始 |
1980年7月 | 医療法人となり診療所より病院へ(病床数52床) |
1980年10月 | 基準給食、基準寝具の承認 |
1981年7月 | 増床52床から63床へ許可 |
1981年8月1日 | 附属安芸診療所診療開始 |
1982年3月 | 身体障害者福祉法の腎臓に関する指定医療機関となる |
1982年9月 | 安芸診療所にて患者送迎バス運行開始 |
1987年4月 | 「高須クリニック」より「高知高須病院」に名称変更 |
1988年10月 | 基準看護特I類の承認 |
1989年1月 | 体外衝撃波尿路結石破砕装置導入 |
1989年9月 | 基準看護特II類の承認 |
1989年12月8日 | 附属南診療所診療開始 |
1991年10月 | 生体腎移植実施(県内民間病院初) |
1994年10月 | 新看護3対1A、看補8対1の承認 |
1998年6月 | 高知高須病院東館「コミュニティたかす」開館、送迎バス「うらら高須」運行開始 高知高須病院にて患者送迎バス運行開始 |
1999年4月 | 本院内に「腎センター」開設 |
2000年4月 | 一般病棟入院基本料I群 入院基本料2の承認 (看護体系2.5:1、看補10:1、夜勤加算1b) |
2000年11月11日 | 室戸クリニック診療開始 |
2002年6月1日 | 高知高須病院本院・南診療所を大津の新病院へ移転 |
2004年3月 | 病院機能評価Ver4.0認定 |
2004年1月 | 医療安全管理室設立 |
2006年2月 | 地域医療連携室設立 入院基本料1の承認(看護体系2:1) |
2006年4月 | 入院基本料2の承認(看護体系10:1) |
2006年11月 | 入院基本料1の承認(看護体系7:1) |
2006年12月 | ホルミニウムレーザー前立腺核出術導入 |
2007年7月 | マルチスライスCT導入 |
2009年3月 | 病院機能評価Ver5.0認定 |
2010年10月 | 附属安芸診療所 透析支援システム 導入 |
2010年11月 | 5階透析室(透析室3) 稼働開始 |
2011年4月1日 | 介護付有料老人ホームはるか 開設 |
2012年5月 | 附属安芸診療所 増築・耐震工事完了 |
2012年7月 | 室戸クリニック 透析支援システム 導入 |
2014年3月 | 病院機能評価3rdG:Ver.1.0認定 |
2014年10月 | 訪問看護ステーションたかす 開設 |
居宅介護支援事業所ケアサポートたかす 開設 | |
一般病棟入院基本科 10:1 | |
地域包括ケア入院医療管理科 1 | |
2014年12月 | 居宅介護支援事業所ケアサポートあき 開設 |
2015年2月 | 訪問看護ステーションあき 開設 |
2015年8月 | 訪問リハビリステーションたかす 開設 |
2015年9月 | 内視鏡下手術支援ロボット ダビンチ導入 |
2016年4月 | 高知高須病院 透析支援システム導入 |
2018年12月 | 内視鏡下手術支援ロボット ダビンチXi更新 |
2019年2月 | 前立腺癌超音波画像診断装置導入 |
2019年6月 | 病院機能評価3rdG:Ver2.0認定 |
2019年10月 | 遠隔読影システム導入 |
2022年2月 | 省エネルギー事業(ZEB化事業)完了 |
2023年10月 | 救護病院として高知市災害医療救護訓練を実施 |
2024年5月 | 病院機能評価3rdG:Ver3.0受審 |