泌尿器科/人工透析センター/内科
血液透析/腎疾患専門外来(保存期腎不全外来)/各種検査
腎臓病に対する理解を深めるため、定期的にそらまめ教室を開催しています。
※腎臓内科の診療を第1・3火曜日午後に行っております。詳細はお問合せ下さい。
健康診断を毎週木曜日に行っております。事前に予約をお願いいたします。
そらまめ教室の詳細はこちら
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | - | - | 泌尿器科 | 泌尿器科 | - | 泌尿器科 |
| 午後 | 内科 | 内科 腎臓内科※ |
内科 | 内科 | - | - |
※腎臓内科は毎月第1・第3火曜日のみです
| 午前 | 午後 | |
|---|---|---|
| 受付時間 | 8:30~11:30 | 13:00~15:30 |
| 診療時間 | 9:00~12:00 | 13:30~16:00 |
| 診療科目 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | |
| 人工透析センター | ○ | ○ | ○ | — | ○ | ○ | ○ | — | ○ | ○ | ○ | — |
診察時間:午前/09:00~15:00 午後/14:30~21:00
| 名称 | 高知高須病院 附属安芸診療所 | |||
|---|---|---|---|---|
| 所在地 | 〒784-0005 高知県安芸市港町2-635 | |||
| TEL/FAX番号 | TEL/0887-34-3848 FAX/0887-34-1652 | |||
| 院長 | 水口 隆 | |||
| 診療科目 | 泌尿器科/人工透析センター/内科 | |||
| 人工透析センター | 60床 | |||
| スタッフ 2024年8月1日現在 |
医師 | 2名 | 看護師(室戸クリニック兼務、准看含む) | 28名 |
| 臨床検査技師 | 1名 | 臨床工学技士(室戸クリニック兼務) | 11名 | |
| 車両(パート含む) | 4名 | 看護助手 | 2名 | |
| 介護福祉士(室戸クリニック兼務) | 4名 | ソーシャルワーカー(社会福祉士) | 1名 | |
| 医療事務 | 5名 | 臨床支援士 | 2名 | |
| 総数 | 60名 | |||
![]() |
氏名 | 水口 隆 Mizuguchi Takashi | 役職/所属 | 院長 |
|---|---|---|---|---|
![]() |
氏名 | 長沼 誠二 Naganuma Seiji | 役職/所属 | 透析部長 |
| 1981年8月 | 高須クリニック附属安芸診療所開設(無床、透析ベッド数22床) 保険医療機関の指定 原子爆弾被爆者一般疾病取扱医療機関の指定 |
|---|---|
| 1982年3月 | 身体障害者福祉法による更生医療の腎臓に関する医療の医療機関の指定 |
| 1982年11月 | 労災保健法による医療機関の指定 |
| 1986年11月 | 皮膚科を開設 |
| 1987年4月 | 高須クリニック附属安芸診療所より「高知高須病院附属安芸診療所」と名称変更 |
| 1988年3月 | RO装置の導入 |
| 1992年2月 | 在宅自己導尿指導管理の承認 |
| 1992年6月 | 夜間透析開始 |
| 2009年8月 | 透析ベッド54床 |
| 2011年 | 透析支援システム導入 |
| 2012年 | 耐震・増築工事 透析ベット54床 |
| 2014年 | 透析ベット52床 |
| 2018年 | 透析ベット60床 |
| 2018年 | 電子カルテ導入 |

ご自身やご家族が病気になると、日常とは違う問題に遭遇する場合があります。
そういった療養上の問題に対して医療相談室ソーシャルワーカー(社会福祉士)が、ご一緒に解決の方法を考えていきます。
ご相談の内容につきましては秘密厳守で行っておりますので、一人で悩まずにお気軽にご相談ください。ご相談は無料です。